商品詳細
「竹田庄九郎」による有松鳴海絞りの小紋です。
竹田庄九郎氏のお着物といえば絞り染の超一流ブランドでございます。
こちらは「変わり網目紋」という紋様です。
糸の括りの表情が味わい深い網目のようなデザインに染め上げられております。
もちろん手絞りです。
日本和装の催事でこちらの反物に目を奪われ、仕立てをお願いしました。
日本和装技術院の品質管理は徹底されており、国内の優秀な技術者による仕立てでございます。
身丈(肩から)156㎝
裄丈 66㎝
袖丈 47,5㎝
前幅 23,5㎝
後幅 28,5㎝
シンプルながらも、手絞りならではの味わいと絹の光沢が素晴らしいお着物です。
裾部分は暈し染となっております。
写真で見るより実物は何倍も素敵ですよ。
合わせている帯は大変珍しい夾纈染の袋帯です。(現在出品中)
色合いも雰囲気もこちらのお着物にピッタリですのでぜひ一緒に合わせて頂きたいです。
ご希望の場合は特別価格にいたします。
◆◆◆◆◆
お着物のみ 73000円
帯のみ 45300円
お着物と帯セット 110000円
◆◆◆◆
大切にしてきた帯ですので、たとう紙のまま折らずに丁寧に発送いたします。
残布も少しですがございますので同梱いたします。
大変気に入って仕立てたのですが、ついついあるもので間に合わせてしまい、なかなか出番がございません。
お着物が好きで楽しまれている方に沢山着て頂けたらと思い、思い切っての出品です。
未使用ではございますが仕立て後自宅保管しておりました。
ご理解ある方のみよろしくお願いいたします。
リピーターの方、おまとめ購入の方はお気持ち程度ではございますがお値引きさせていただきます。
以下ネットより引用
↓
竹田庄九郎について
400年近い歴史ある有松鳴海の絞りの開祖とも言われる
有松・鳴海絞りについて
1975年国指定の伝統的工芸品指定。
愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる絞りの総称。
下絵を描かずに手先の技だけで作業する技法など
特有のものをはじめ、有松鳴海地方の絞り染めは
圧倒的な種類を誇り、その数は100種類にも及ぶ。
慶長十五年(1610年)名古屋城築城の頃、築城に参集してきた九州豊後の者が珍しい手ぬぐいを持参していることに気をとめた竹田庄九郎がその製法のヒントを得た事に端を発する。
商品の情報
カテゴリー: | ファッション>>>レディース>>>着物・浴衣 |
---|
商品の状態: | 新品、未使用 |
---|
お待たせ致しました、青のアンティーク袋帯です:^)
【超絶逸品】⭐️沖縄県伝統工芸品⭐️【琉球絣】⭐️天然染料⭐️総絣⭐️手引真綿⭐️紬⭐️着物
お仕立て付き【西陣織銀通し刺繍袋帯◆装飾更紗唐花】オフホワイト 白 銀 金
新品 紋紗 京友禅 暈し 七宝 夏着物 仕付け糸付 トールサイズ 小紋 3391
売約済み【BlackToneEdition】★★正絹振袖7点フルセット★★
確認用
京都 藤井絞 六つ折り 板締め 雪花絞り 単衣仕立て 綿麻 紀州備長炭使用 青